|   | Since: 2001.01.07
 Last Modified: 2017.10.29
 
 ちゃたろうふぁんくらぶ
 
 | 
	| 
 
		【視線】 (2011.05.12)
		最近腕が落ちた.
		 
 | 
	|  | 
	| 
	
		| ◇ちゃたろう日記より◇ |  
	|  ■ サイト更新作業ログ(1)ドメインの設定,.htaccessの編集,管理CGI編集等のメモ  :2013年11月22日   permalink
			さて,http://wwww.chatarou.net→http://old.chatarou.netへの変更を始めたのでそのログをメモ.まあ基本的には旧情報を状態維持したままoldドメインへ移すだけなんだけど,一応wwwドメイン内の旧URLを踏んでも301 Moved Permanentlyでoldドメインへ飛ばす仕様を当面は続けたいので,それにあったリダイレクト設定ぐらいは一応書き足さなきゃならない.あと,内部リンクは自前で書き換えられる限りはold向けに直しておきたい.
 
 ■old.chatarou.netドメインの作成
 これは簡単すぎて改めて書くことは何もないなあ.chatarou.net自体がさくらで登録してるドメインなので,サブドメインの設置もそこのターゲットフォルダもさくらの管理メニューから指定するだけ.
 
 ■.htaccessの書き足し
 これは無事考えてる通りの変更にするまで初歩的?なミスもあり結構時間かかった.
 トップページは当面wwwに置いたまま,一部コンテンツだけoldに移行させたかったので,一番簡単な方法は
 移行させたいコンテンツのあるディレクトリに.htaccessを置いて,
 
 Redirect permanent / http://old.chatarou.net/と書いてしまうことだけど,できればmod_rewriteを使いたいのとルートディレクトリの.htaccessに全指定を書いてしまいたいのでその辺で小一時間悩んだ.でも結果は悩んだのがバカみたいに簡単で,単なるURLのリダイレクトでしかなかった.(Redirect permanent /diary http://old.chatarou.net/diary でもいいみたい)
 
 
 # Rewite From www.chatarou.net To old.chatarou.netこんな感じで書いておしまい.RewriteRule ^aoe/(.*)$ http://old.chatarou.net/aoe/$1 [R=301,L]
 RewriteRule ^diary/(.*)$ http://old.chatarou.net/diary/$1 [R=301,L]
 RewriteRule ^material/(.*)$ http://old.chatarou.net/material/$1 [R=301,L]
 RewriteRule ^title/(.*)$ http://old.chatarou.net/title/$1 [R=301,L]
 ※本来はRewriteRule ^/diary/(.*)$ http://old.chatarou.net/diary/$1 [R=301,L] と最初にスラッシュ入れないといけないはずなんだけど,うちでは入れるとなぜか正しく動かなかった.
 
 ■管理用CGI
 これは自作で超適当に書いてあるので,変更場所がどこなのかイチイチここにメモしてもしょうがないので省略.symbolic link引っ張って済ます方法もあるけど,それだと後々wwwドメイン側の旧コンテンツのコンテンツを全破棄するときに面倒そうなので,ちゃんと変数を置き換えて直すようにした.
 設定ファイルを読みに行ったり作成HTMLを書き出しに行ったりするディレクトリを変えるのはまあ当たり前の修正なので良かったけど,base hrefあたりを新旧サイトでちゃんと書き換えないといけない部分を修正するのは忘れていたし面倒な修正が発生した.その辺はもう仕方ないので今までループで済ませていたのを展開させて強引に書き下ろして終わりにしちゃったりする.まあどうせこの管理用CGIの寿命も長くないのでスマートな修正をと頭悩ませても仕方ない.
 
 あとは移設とは別話だけど
 footerの表記も変えておかないとなあ.今更IE6.0なんて使ってないよ僕.←不要なところだけさくっと消して終わり.
 あと,サイト内にwww.chatarou.net表記が残っているところは,grep検索して修正.1,2時間程度でこの修正は終わった.
 |  
	|  ■ サイトリニューアル予定です  :2013年11月20日   permalink
			このサイト,まあずっと放置してたりもしたのですが,久々に記事を書こうかなと思いだしたのに合わせ,全面リニューアルを検討し始めました.古いコンテンツまるっとゴミ箱にするのももったいないので,それらはold.chatarou.netドメインに古いサイトを移動させている最中です.
 その他閲覧している人にはあまりよく分からないレベルで少しずつサイト構成変更なんかもかけているので,一時的に見れなくなるページなども発生するかもしれません.
 最終的にはまた日記的コンテンツを垂れ流すページにはなるだろうけど,今度は自作CGIは捨てて,一般的なCMSパッケージを導入しようかなあ.
 |  
	|  ■ 写真年賀状は現行インクジェットで宛名印刷ができない  :2012年12月17日   permalink
			今年の年賀状は激しくドツボにはまった.
 昨年は写真年賀状(snapfish by HP)をインクジェット(PM-950C)で宛名印刷し,
 今年は写真年賀状(フジカラー写真年賀状)をインクジェット(PX-434A)で宛名印刷,と言う予定だった.
 
 今まで使っていたインクジェットは,旧機PM-950Cと言う,もう10年選手でオンボロな上に,Windows7ではドライバがないので印刷ができない,と言うこれはこれでなかなかハードルの高いツワモノ.去年は結局,印刷データをデスクトップで作成し終えた後,古いXPのノートをひっぱり出してきてそっちにデータ転送→印刷と言うかなり面倒な手順を踏む羽目になった.(XPノートをプリントサーバにすればデスクトップから直接印刷ジョブを出せるか,とも期待したのだが残念ながらダメだった.)
 で,いい加減今年は自宅のXPマシンを全部処分したので,PM-950Cも処分.前回は一応は当時の最高旧機だったけど,その後使った結果
 ・僕は自宅で写真プリントはしない(インクジェットプリントはどうしても好めず,印画紙プリント=お店プリントに出してしまう)
 ・以前はスキャナを専用機で持っていたが,フィルムも使わなくなった昨今,専用機を維持してもしょうがない
 と言うことで,安い複合機インクジェットで済ますことにした.対案として単機能格安カラーレーザーも候補に挙がっていて悩んだのだけど,カラーレーザーの方はWi-Fiプリントがなかったので結局辞めた.毎度印刷のたびに重たいレーザーを設置し直して,とか面倒だと思ったから.
 と言うことで,11月初頭ぐらいに型落ちになったPX-434Aを購入した.
 
 写真年賀状は,毎年,原則として写真屋プリントのものを注文してきた.自宅で写真年賀状印刷と言う方法もなくはないのだが,明らかに画質的に劣るものを送るのは個人的に嫌だったので,キチンと依頼プリントを頼むようにしていた.
 で,去年まではsnapfishを使っていたのだけど,snapfishは画質的にショボいのはまあ値段との兼ね合いで納得するとして,テンプレートが毎度イマイチで写真年賀状のクセに写真が映えるテンプレが少ないのと,年賀状作成・依頼ページが極度に使いにくい(Flashがエラー吐いてFirefoxからは注文できないし,仕方なくChromeから処理してもボタンがすっ飛んで押せなかったりする)ので,今年は改善要望メールを送ったうえでフジカラーに乗り換えてしまった.フジカラーは値段が結構高いのが難点だけど,品質的には一番よかろう,と思ったからだ.
 で,実際出来上がった写真年賀状はやっぱり品質が高く満足できるものだった.
 
 
 ところが.さて,そろそろ宛名印刷も済ませておくか,と思っておもむろに作業を始めたら…PX-434Aに写真年賀状が給紙できない.
 一枚づつフィーダに置いてもだめ.詰まってエラーE01を吐いてストップしてしまう.
 一枚だけフィーダに置いて給紙していく際に軽く紙のお尻を押して給紙手助けしてもダメ.印刷されず,素通りして排紙トレイに出てきてしまう.
 印刷設定で,用紙を一番厚い紙であるところのEPSON写真用紙クリスピアに変更してもダメ.効果なし.
 
 
 まあ,確かにインクジェットの取説なんかにも『※写真を貼り合わせたものや絵ハガキなど,厚いハガキは,正常に紙送りできない場合があります.』とあるし,フジカラー年賀状のサイト(カメラのキタムラを転用引用)にも『※写真の年賀状は,写真を年賀状に貼りあわせている商品都合上はがきが厚くなっており,インクジェットプリンター等での宛名印刷ができない場合がございますのでご注意ください. 』とある.
 でも,いくらなんでもその逃げ口上だけじゃ困るだろう,と言うことでEPSONのサポートとフジカラーのサポートに問い合わせてみた.
 基本的には
 EPSONへ→『現行機種で,写真年賀状に宛名印刷できる機種はないんですか?』
 フジカラーへ→『フジカラーの写真年賀状を頼んだ場合,宛名印刷をしようと思ったらどのプリンタを使えばいいんですか?』
 という内容.
 結果は
 EPSON『当社の機種では現行では厚みのある写真年賀状への宛名印刷を保証できる機種はありません.』
 フジカラー『当社の方では宛名印刷できるプリンタを調査等はしていないので分かりません.』
 と言うことだった.
 
 でもこれ,困らないか?
 まあもう少し色々条件を聞いたり,ネットで調べたりした結果も総合しておくと,まず
 ・フジカラーの写真年賀状は厚みが0.6mmある
 ・PX-434Aは印刷できる紙の厚さが0.3mmまで
 ・他のインクジェットでも,現行のでは印刷できる厚みはおおくて0.6mmまでが殆ど
 なのだそうだ.フジカラー年賀状は,一般的な写真年賀状よりも厚みがある.お年玉年賀状に印画紙を張り合わせたうえ,保護コーティングをしてあるからその分高級感はあるが厚みは出てしまうそうだ.
 で,現行機種でも一応フジカラー年賀状の厚み自体にはギリギリだが対応している機種はある.ただし,写真年賀状の場合印刷裏面が写真になるので,ローラーの巻き取りに引っかかる場合があり,印刷できる保証は出さないそうだ.
 次に,ネットで調べた事柄中心に描くと
 ・傾向的にはCANONのプリンタの方が写真年賀状を印刷できる可能性は高いらしい
 ・旧機種ほど印刷できてしまう可能性がある一方で,センサー等の改良で新しい機種ほど印刷を受け付けない可能性が高い
 っぽい.厚みのある紙では巻き込んで印刷失敗になる可能性がある→厚みのある紙でも成功できるよう改良,ではなく厚みのある紙を最初から受け付けないようにする設計に変更,と言うことのようだ.
 また,最新機種の方が厚み検知のセンサーの改良もあるし,また本体形状コンパクト化のためにフィーダー部分の取り込み角度がきつくなっていて,取り込みにくくなる傾向があるらしい.
 等々調べて,結局結論で『フジカラー写真年賀状にインクジェット宛名印刷はできない』と言う結論に達し,仕方なく宛名シールを買ってきてそこに印刷し宛名欄に貼りつける,と言う対応にした.これでは,せっかく品質の良い写真年賀状が一気に安っぽくなる感じがして嫌だったが,代替策がないのでどうしようもない.また,プリンタメーカ側でも写真年賀状供給元でも全く保証されない別プリンタ機種を賭けで買い換えて試すというのも,さすがに躊躇われて実行する気にはならなかった.
 
 で,ここまでやって大きな疑問がわいた.写真年賀状を頼んで,インクジェットで宛名印刷,って言うのはそんなにニッチな要望か? 割と普通のことじゃないのか? って事.
 EPSONにせよ,CANONにせよ,プリンタの新製品は基本的に毎年秋にリリースしている.それは,年末の年賀状需要が基本的に最大の需要であり,そこに向けて開発しているからに他ならない.でも,実際買ってみたら年賀状印刷に対応していないって言うのは変じゃあないか?
 まあ,インクジェットプリンタメーカとしては,『年賀状はあくまで表面も裏面も自前のプリンタで印刷してね』って建前で作ってると言い張れば,一応写真年賀状に対応してなくても問題ないとは言い張れるけど.
 一方で,フジカラーの方はどうなのか? 宛名印刷ができない写真年賀状を作成していていいの? いくら品質がいいって言ったって,こんなの一回やられたら皆こりて利用しなくなるでしょう.品質をなるべく維持しつつ,インクジェットでも宛名印刷できるように厚みを薄くするような技術開発をする気はないのだろうか?
 
 とりあえず,今回買ってしまったプリンタを使い続けるであろう4,5年ぐらいはフジカラー年賀状を頼むことはない.
 |  
		| 古い日記はこちらへ |  | 
	|  | 
	| javascript,cookieをONにしてもらえると(とくにちゃっと・掲示板で)ありがたいです.
 
  (spam対策のため、画像表記になっています。上記アドレス宛にはspam判定が厳密に行われますので、正しく受信されないおそれがあります。)
 |